HSPヘルプ英訳 専門用語統一リスト
最終更新時刻:2004/02/19 20:50:19 (JST)
このリストは、HSPに付属の文章を英訳するときに発生する、専門用語をどういった英語に訳すか、という問題に対応するためのリストです。
和英辞書を引いても、専門用語については中々記述がありませんし、運良く記載されていても辞書が編纂された時代の違いなどのため、訳語が統一されていない事もあります。
また、HSP英訳プロジェクトには、多くの方々が参加なされますので、日本語版では同じだった単語が、英訳された文章では、英訳をした人によって違ってしまう可能性があります。
こういった問題を避けるために、英訳にあたり、まずこのリストを参照してください。
また、このリストは、リストに載せるべき専門用語を、まだ全て網羅しておりません。そのため、この単語をリストに追加したほうが良い等の意見は当然あると思います。そういった場合は、何はさておき、まずはHSPUGjetに投稿してください。
日本語 | 英語(^_^;) |
---|---|
命令 | command |
文字列変数 | string variable |
数値変数 | numeric variable |
HSPソーススクリプト | Source Script for HSP |
ソース ソーススクリプト |
Script |
ファイルサイズ | file size |
備考
命令の英訳をする場合は、ユーザーが指定する引数は<i>イタリック体</i>、命令名は<b>ボールド体</b>に統一する事になっています。
HSファイル記述 参考例
USKさんが提示なされた命令英訳時のHSファイル記述参考例です。この例に沿って記述を行うと書式が統一されますので、これから命令を英訳なされる方は、この書式に従う事をお勧めします。
%index (命令名) 【注意】ここの命令名は<b></b>で括ってはいけません! (簡易説明) %group (なんとか) commands %prm <I>p1</I>, <I>p2</I>... <I>p1</I> : (〜) <I>p3</I>=0- (-1) : (〜) %inst This command does ...たいしてどうと言うわけでもないですが、 0〜(-1)を0- (-1)として、 :を半角にしてスペースで他のパラメータと合わせ、 説明文は「This command」で始め、 簡易説明は主語を略して命令形のような感じにするってことにしています。
end