screen


screen p1,p2,p3,p4,p5,p6,p7,p8			[ウインドゥIDを初期化]
p1=0〜31(0) : ウインドゥID
p2,p3 : 初期化する画面サイズX,Y(1ドット単位)
p4=0〜1 : 初期化する画面モード
p5,p6 : ウインドゥの配置X,Y(1ドット単位)
p7,p8 : クライアントエリアのサイズX,Y(1ドット単位)

sdim


sdim p1,p2,p3...			[配列文字列型変数を作成]
p1=変数 : 配列を割り当てる変数名
p2=1〜 : 1つの要素あたりの最大文字数
p3=0〜 : 要素の最大

sel_listview


sel_listview n1			[操作するリストビューを選択]
n1 : リストビューのID

sel_progbox


sel_progbox n1			[操作するプログレスボックスを選択]
n1 : プログレスボックスのID

sel_trackbox


sel_trackbox n1			[操作するトラックボックスを選択]
n1 : トラックボックスのID

sel_treebox


sel_treebox n1			[操作するツリーボックスを選択]
n1 : ツリーボックスのID

sel_udbtn


sel_udbtn n1			[操作するアップダウンボタンの選択]
n1 : アップダウンボタンのID

selang


selang id			[回転角度をMOC情報に設定]
id : オブジェクトID
( 拡張プラグイン[hgimg]が必要です )

selcam


selcam mocofs			[カメラをMOC情報に設定]
mocofs : MOCのグループ指定
( 拡張プラグイン[hgimg]が必要です )

selcang


[カメラ角度をMOC情報に設定]
( 拡張プラグイン[hgimg]が必要です )

selcint


[カメラ注視点をMOC情報に設定]
( 拡張プラグイン[hgimg]が必要です )

selcpos


[カメラ座標をMOC情報に設定]
( 拡張プラグイン[hgimg]が必要です )

seldir


seldir id			[移動量をMOC情報に設定]
id : オブジェクトID
( 拡張プラグイン[hgimg]が必要です )

selefx


selefx id			[オブジェクト特殊効果をMOC情報に設定]
id : オブジェクトID
( 拡張プラグイン[hgimg]が必要です )

selfolder


selfolder p1,"message"			[フォルダ選択ダイアログ]
p1=変数名 : 選択されたパス名が格納される文字列型の変数名
"message" : ダイアログに表示される文字列
( 拡張プラグイン[hspext]が必要です )

selget


selget v1,n2			[mesbox内の選択部分の文字列を取得]
v1 : mesbox内の選択されている部分を代入する変数
n2 : mesboxのID

sellang


sellang id			[光源角度をMOC情報に設定]
id : 光源のID(0〜3)
( 拡張プラグイン[hgimg]が必要です )

sellcolor


sellcolor id			[光源色をMOC情報に設定]
id : 光源のID(0〜3)
( 拡張プラグイン[hgimg]が必要です )

sellight


sellight id,ofs			[光源をMOC情報に設定]
id : 光源のID(0〜3)
mocofs : MOCのグループ指定
( 拡張プラグイン[hgimg]が必要です )

sellpos


sellpos id			[光源座標をMOC情報に設定]
id : 光源のID(0〜3)
( 拡張プラグイン[hgimg]が必要です )

selmoc


selmoc id, mocofs			[MOC情報を設定]
id : オブジェクトID
mocofs : MOCのグループ指定
( 拡張プラグイン[hgimg]が必要です )

selpos


selpos id			[移動座標をMOC情報に設定]
id : オブジェクトID
( 拡張プラグイン[hgimg]が必要です )

selscale


selscale id			[スケールをMOC情報に設定]
id : オブジェクトID
( 拡張プラグイン[hgimg]が必要です )

sendmsg


sendmsg v1			[WinAPIのSendMessageAを呼び出す]
v1 : SendMessageに渡すパラメータが代入された変数

setbg


setbg sx,sy,cx,cy			[BGマップ情報設定]
(sx,sy) : マップX,Yサイズ
(cx,cy) : チップX,Yサイズ
( 拡張プラグイン[hgimg]が必要です )

setborder


setborder fx,fy,fz			[オブジェクト有効範囲設定]
( fx,fy,fz ) = ボーダー領域の大きさ(float値)
( 拡張プラグイン[hgimg]が必要です )

setcoli


setcoli id,mygroup,enegroup			[オブジェクトのコリジョン設定]
id : オブジェクトID
mygroup : 自分が属するグループ値
enegroup : 衝突を検出する対象となるグループ値
( 拡張プラグイン[hgimg]が必要です )

setcolor


setcolor r,g,b			[単色ポリゴン作成設定]
r,g,b : RGB色情報(それぞれ0〜255)
( 拡張プラグイン[hgimg]が必要です )

setfont


setfont cx,cy,px,sw			[オリジナルフォント定義]
( cx,cy ) : フォント1つあたりのXYサイズ
px : 1文字表示ごとに右に移動するドット数
sw : 0=透明色抜きなし / 1=透明色抜きあり
( 拡張プラグイン[hgimg]が必要です )

setmap


setmap modelID,x,y			[BGマップスクロール指定]
(x,y) : 左上の座標
modelID : モデルID
( 拡張プラグイン[hgimg]が必要です )

setmchild


setmchild model_id,sub_id,id			[階層の子を設定]
model_id : 設定元モデルID
sub_id : 設定元モデルサブID
id : 追加モデルID
( 拡張プラグイン[hgimg]が必要です )

setmfv


setmfv fv,model_id,sub_id,type			[階層パラメータを設定]
fv : FV値が代入されている変数名
model_id : モデルID
sub_id : モデルサブID
type : タイプID
( 拡張プラグイン[hgimg]が必要です )

setmode


setmode ModelID, mode			[モデルのモード設定]
ModelID : モデルID
mode : モード値
( 拡張プラグイン[hgimg]が必要です )

setmpoly


setmpoly val,id,node_id,mode			[ポリゴン頂点情報の設定]
val : 頂点情報が代入されている変数名
model_id : モデルID
node_id : ノードID
mode : 頂点の種類(0=座標/1=法線)
( 拡張プラグイン[hgimg]が必要です )

setmsibling


setmsibling model_id,sub_id,id			[階層の兄弟を設定]
model_id : 設定元モデルID
sub_id : 設定元モデルサブID
id : 追加モデルID
( 拡張プラグイン[hgimg]が必要です )

setmtex


setmtex modelid, nodeid, tex			[モデルのテクスチャを設定]
ModelID : モデルID
NodeID : ノードID
tex : テクスチャID
( 拡張プラグイン[hgimg]が必要です )

setmuv


setmuv val,model_id,node_id			[UV情報の設定]
val : 情報が代入されている変数名
model_id : モデルID
node_id : ノードID
( 拡張プラグイン[hgimg]が必要です )

setobjm


setobjm ObjID,modelID			[オブジェクトのモデル設定]
ObjID : オブジェクトID
modelID : モデルID
( 拡張プラグイン[hgimg]が必要です )

setobjmode


setobjmode ObjID,mode,sw			[オブジェクトのモード設定]
ObjID : オブジェクトID
mode : モード値
sw : 設定スイッチ
( 拡張プラグイン[hgimg]が必要です )

setreg


setreg p1,"section",p2,p3			[レジストリ書き込み]
p1=変数名 : 書き込むための変数名
"section" : セクション名指定
p2=0〜1(0) : タイプ指定
p3=1〜(64) : 書き込みサイズ指定
( 拡張プラグイン[hspext]が必要です )

setsizef


setsizef fsx,fsy			[登録モデルの幅、高さを指定]
(fsx,fsy) : X,Yサイズ(float値)
( 拡張プラグイン[hgimg]が必要です )

settex


settex x,y,sw			[テクスチャを登録]
(x,y) : テクスチャ登録サイズ
sw : テクスチャ登録スイッチ
(0=上下補正/1=補正なし)
( 拡張プラグイン[hgimg]が必要です )

settimer


settimer ModelID, timer			[モデルのタイマー設定]
ModelID : モデルID
timer : タイマー値
( 拡張プラグイン[hgimg]が必要です )

setuv


setuv tx0,ty0,tx1,ty1			[登録テクスチャUV座標を指定]
(tx0,ty0) : テクスチャの左上座標
(tx1,ty1) : テクスチャの右下座標
( 拡張プラグイン[hgimg]が必要です )

skiperr


skiperr p1			[エラースキップ設定]
p1 : エラースキップモードの設定(0)

snd


snd p1			[サウンド再生]
p1=0〜255(0) : 再生するバッファの番号

sndload


sndload "filename",p1,p2			[サウンドファイル読み込み]
p1=0〜255(0) : 読み込むバッファの番号
p2=0〜2(0) : 読み込みモード

sndoff


[サウンド停止]

sockcheck


sockcheck p1			[データの到着を調べる]
p1=0〜31(0) : ソケットID番号
( 拡張プラグイン[hspsock]が必要です )

sockclose


sockclose p1			[ソケットを切断]
p1=0〜31(0) : ソケットID番号
( 拡張プラグイン[hspsock]が必要です )

sockget


sockget p1,p2,p3			[データを受信]
p1=変数 : 受信内容が格納される変数名
p2=0〜(64) : 受信サイズ(byte単位)
p3=0〜31(0) : ソケットID番号
( 拡張プラグイン[hspsock]が必要です )

sockgetb


sockgetb p1,p2,p3,p4			[バッファにデータを受信]
p1=変数 : 受信内容が格納される変数名
p2=0〜(0) : バッファオフセット(byte単位)
p3=0〜(64) : 受信サイズ(byte単位)
p4=0〜31(0) : ソケットID番号
( 拡張プラグイン[hspsock]が必要です )

sockgetc


sockgetc p1,p2			[データを1byte受信]
p1=変数 : 受信内容が格納される変数名
p2=0〜31(0) : ソケットID番号
( 拡張プラグイン[hspsock]が必要です )

sockmake


sockmake p1,p2			[ソケットをサーバーとして初期化]
p1=0〜31(0) : ソケットID番号
p2=0〜(0) : ポート番号
( 拡張プラグイン[hspsock]が必要です )

sockopen


sockopen p1,"url",p2			[ソケットを初期化して接続]
p1=0〜31(0) : ソケットID番号
"url" : URL指定文字列
p2=0〜(0) : ポート番号
( 拡張プラグイン[hspsock]が必要です )

sockput


sockput "message",p1			[データを送信]
"message" : 送信するメッセージ
p1=0〜31(0) : ソケットID番号
( 拡張プラグイン[hspsock]が必要です )

sockputb


sockputb p1,p2,p3,p4			[バッファのデータを送信]
p1=変数 : 送信内容が格納されている変数名
p2=0〜(0) : バッファオフセット(byte単位)
p3=0〜(64) : 送信サイズ(byte単位)
p4=0〜31(0) : ソケットID番号
( 拡張プラグイン[hspsock]が必要です )

sockputc


sockputc p1,p2			[データを1byte送信]
p1=0〜255(0) : 送信するメッセージ(1byte)
p2=0〜31(0) : ソケットID番号
( 拡張プラグイン[hspsock]が必要です )

sockwait


sockwait p1			[クライアントの着信を待つ]
p1=0〜31(0) : ソケットID番号
( 拡張プラグイン[hspsock]が必要です )

sortget


sortget p1,p2			[ソート元のインデックスを取得]
p1 = 結果が代入される変数名
p2 = インデックスNo.
( 拡張プラグイン[hspda]が必要です )

sortnote


sortnote p1,p2			[メモリノート文字列をソート]
p1 = メモリノート形式の文字列型の変数名
p2 = 並び順(0=小さい順/1=大きい順)
( 拡張プラグイン[hspda]が必要です )

sortstr


sortstr p1,p2			[配列変数を文字列でソート]
p1 = 文字列型の配列変数名
p2 = 並び順(0=小さい順/1=大きい順)
( 拡張プラグイン[hspda]が必要です )

sortval


sortval p1 = 数値型の配列変数名			[配列変数を数値でソート]
p2 = 並び順(0=小さい順/1=大きい順)
p1,p2
( 拡張プラグイン[hspda]が必要です )

ss_chgpwd


[Windows標準のパスワード変更ダイアログ]
( 拡張プラグイン[http://www5b.biglobe.ne.jp/~diamond/hsp/hsp2file.htm]が必要です )

ss_chkpwd


[Windows標準のパスワードチェックダイアログ]
( 拡張プラグイン[http://www5b.biglobe.ne.jp/~diamond/hsp/hsp2file.htm]が必要です )

ss_running


ss_running n1			[スクリーンセーバーが作動しているかシステムに知らせる]
n1 : 作動しているか、いないかのフラグ
( 拡張プラグイン[http://www5b.biglobe.ne.jp/~diamond/hsp/hsp2file.htm]が必要です )

stick


stick p1,p2,p3			[キー入力情報取得]
p1=変数 : 読み込むための変数
p2=0〜(0) : 非トリガータイプキー指定
p3=0〜1(0) : ウインドゥアクティブチェックON/OFF

stop


[プログラム中断]

str


str 変数名,p1			[変数を文字列型にする]
変数名 : 対象となる変数名
p1 : 変換のオプション

str2f


str2f fval,"fval"			[文字列を小数値に変換]
fval = float値が代入される変数名
"fval" = float値が格納された文字列
( 拡張プラグイン[hgimg]が必要です )

str2fv


str2fv fv,"x,y,z"			[文字列をベクトルに変換]
fv = FV値が代入される変数名
"x,y,z" = 「,」で区切られたfloat値が格納された文字列
( 拡張プラグイン[hgimg]が必要です )

strlen


strlen p1,p2			[文字列の長さを調べる]
p1=変数 : 文字列の長さを読み出す先の変数名
p2=変数 : 文字列の長さを調べたい文字列型の変数名

strmid


strmid p1,p2,p3,p4			[文字列の一部を取り出す]
p1=変数名 : 取り出した文字列を格納する変数名
p2=変数名 : 取り出すもとの文字列が格納されている変数名
p3=0〜(0) : 取り出し始めのインデックス
p4=0〜(0) : 取り出す文字数

strtoint


strtoint s1,n2			[文字列を数値に変換]
s1 : 数値に変換する文字列
n2 : 基数(2〜36)

swbreak


[比較実行脱出指定]

swend


[比較ブロック終了]

switch


switch p1			[比較ブロック開始]
p1 : 比較元

sync


sync val			[時間待ちを行なう]
val : 待ち時間
( 拡張プラグイン[hgimg]が必要です )

sysexit


sysexit p1			[システムに終了を通知]
p1=0〜(0) : 終了タイプ指定
( 拡張プラグイン[hspext]が必要です )

sysfont


sysfont p1			[システムフォント選択]
p1=0〜 : フォント種類指定

sysinfo


sysinfo p1,p2			[システム情報を取得]
p1=変数名 : 情報を格納する変数名
p2=0〜(0) : 情報のタイプ指定