screen p1,p2,p3,p4,p5,p6,p7,p8 [ウインドゥIDを初期化]
p1=0〜31(0) : ウインドゥID
p2,p3 : 初期化する画面サイズX,Y(1ドット単位)
p4=0〜1 : 初期化する画面モード
p5,p6 : ウインドゥの配置X,Y(1ドット単位)
p7,p8 : クライアントエリアのサイズX,Y(1ドット単位)
p4パラメータに「+1」(パレットモードで作成する)を指定した場合は、
パレットあり256色のモードで画面が作成されます。このモードを指定
しなかった場合は、フルカラー(24bitカラー)の画面が作成されます。
p4パラメータに「+2」(非表示のウインドゥを作成する)を指定した場合は、
実行時にはウインドゥが表示されませんが、「gsel ID,1」で表示させることが
可能です。
p4パラメータのうち「+4」「+8」「+16」はそれぞれウインドゥのスタイルを
設定するためのものです。「サイズ固定ウインドゥ」は、ID2以降の
ウインドゥでも、ID0のウインドゥと同様のサイズ変更が不可能なスタイルで
作成されます。
「ツールウインドゥ」は、タイトルバーのサイズが小さくなりタスクバーに
ウインドゥ名が表示されないウインドゥが作成されます。
p4パラメータが省略された場合は、現在のWindows画面モードがパレットあり
(256色)の場合はパレットモードで作成され、そうでない場合はフルカラーの
画面として作成されます。
画面モードの値は、値を合計することで複数の設定を行なうことが
できます。たとえば、
screen 2,320,240,4+8
は、サイズ固定+ツールウインドゥのスタイルを持ったものが作成されます。
screen命令は、すでに初期化されているウインドゥIDを
ふたたび別の設定で再初期化することも可能です。
例:
screen 0,640,480,1
上の例では、ウインドゥID0、つまりメインウインドゥを
640x480ドット、パレットモードで再初期化します。
p7,p8のパラメータで、ウインドゥのクライアントサイズ
(実際に表示される大きさ)を指定することができます。
クライアントサイズが初期化サイズよりも小さい場合には、
スクロールバーが付加されます(ID1〜31のみ)。
screen命令で画面を初期化した後はそのウインドゥIDが
画面制御命令の描画先になります。
備考
ver2.6標準命令
参照
bgscr命令
buffer命令