ematan


ematan p1,p2,p3			[アークタンジェントを求める]
p1=変数名 : 結果が格納される数値列型変数名
p2=0〜   : X値
p3=0〜   : Y値
( 拡張プラグイン[hspext]が必要です )

emath


emath p1			[固定小数の精度を指定]
p1=2〜30(8) : 固定小数のビット精度
( 拡張プラグイン[hspext]が必要です )

emcnv


emcnv p1,"val"			[文字列を固定小数に変換]
p1=変数名 : 固定小数が格納される数値型変数名
"val"   : 固定小数を示す文字列
( 拡張プラグイン[hspext]が必要です )

emcos


emcos p1,p2			[コサインを求める]
p1=変数名 : 結果が格納される数値列型変数名
p2=0〜   : 角度(固定小数)
( 拡張プラグイン[hspext]が必要です )

emint


emint p1,p2			[固定小数を整数に変換]
p1=変数名 : 整数値が格納される数値型変数名
p2=0〜   : 固定小数の値
( 拡張プラグイン[hspext]が必要です )

emsin


emsin p1,p2			[サインを求める]
p1=変数名 : 結果が格納される数値列型変数名
p2=0〜   : 角度(固定小数)
( 拡張プラグイン[hspext]が必要です )

emsqr


emsqr p1,p2			[平方根を求める]
p1=変数名 : 結果が格納される数値列型変数名
p2=0〜   : 固定小数
( 拡張プラグイン[hspext]が必要です )

emstr


emstr p1,p2,p3			[固定小数を文字列に変換]
p1=変数名 : 文字列が格納される文字列型変数名
p2=0〜   : 固定小数の値
p3=1〜(10) : 変換される文字列の桁数
( 拡張プラグイン[hspext]が必要です )

end


[プログラム終了]

es_adir


es_adir p1,p2,p3			[スプライト移動方向設定]
p1=スプライトNo.(0〜511)
p2=移動する方向(0〜63)
p3=移動スピード(%)
( 拡張プラグイン[hspdx]が必要です )

es_aim


es_aim p1,p2,p3,p4			[スプライト参照座標設定]
p1=スプライトNo.(0〜511)
p2=移動先のX座標
p3=移動先のY座標
p4=移動スピード(%)
( 拡張プラグイン[hspdx]が必要です )

es_ang


es_ang p1,p2,p3,p4			[角度取得]
p1=基準点のX座標
p2=基準点のY座標
p3=目的点のX座標
p4=目的点のY座標
( 拡張プラグイン[hspdx]が必要です )

es_apos


es_apos p1,p2,p3,p4			[スプライト移動設定]
p1=スプライトNo.(0〜511)
p2=1フレームにX方向に移動するドット数
p3=1フレームにY方向に移動するドット数
p4=移動スピード(%)
( 拡張プラグイン[hspdx]が必要です )

es_area


es_area p1,p2,p3,p4			[スプライト有効エリア設定]
p1=有効エリアの左上X座標
p2=有効エリアの左上Y座標
p3=有効エリアの右下X座標
p4=有効エリアの右下Y座標
( 拡張プラグイン[hspdx]が必要です )

es_boxf


es_boxf p1,p2,p3,p4			[矩形塗りつぶし]
p1=塗りつぶし左上X座標
p2=塗りつぶし左上Y座標
p3=塗りつぶし右下X座標
p4=塗りつぶし右下Y座標
( 拡張プラグイン[hspdx]が必要です )

es_buffer


es_buffer p1,p2			[VRAMイメージ転送]
p1=オフスクリーンバッファID(0〜63)
p2=属性スイッチ(0〜2)
p3=透明色(パレットモード時:-1〜255、ハイカラー以上:0〜$ffffff)
( 拡張プラグイン[hspdx]が必要です )

es_bye


[システム解放]
( 拡張プラグイン[hspdx]が必要です )

es_caps


es_caps p1,p2,p3,p4			[DirectXシステム情報取得]
p1=情報が代入される変数名(数値型)
p2=情報ID
p3=情報ビット(1〜32)
p4=対象となるレイヤー( 0=HAL / 1=HEL )
( 拡張プラグイン[hspdx]が必要です )

es_check


es_check p1,p2,p3			[衝突判定取得]
p1=結果が代入される変数名
p2=チェックの対象となるスプライトNo.(0〜511)
p3=検索対象となるtype値
( 拡張プラグイン[hspdx]が必要です )

es_chr


es_chr p1,p2			[chr値設定]
p1=スプライトNo.(0〜511)
p2=キャラクタNo.(0〜1023)
( 拡張プラグイン[hspdx]が必要です )

es_clear


es_clear p1,p2			[複数スプライト削除]
p1=スプライトNo.(0〜511)
p2=削除される個数
( 拡張プラグイン[hspdx]が必要です )

es_cls


es_cls p1,p2,p3			[画面クリア]
p1=画面クリア時のR値
p2=画面クリア時のG値
p3=画面クリア時のB値
( 拡張プラグイン[hspdx]が必要です )

es_copy


es_copy p1,p2,p3			[画像コピー]
p1=オフスクリーンバッファID(0〜63)
p2=コピー元X座標
p3=コピー元Y座標
( 拡張プラグイン[hspdx]が必要です )

es_draw


es_draw p1,p2			[スプライト描画]
p1=描画開始スプライトNo.
p2=描画するスプライトの個数
( 拡張プラグイン[hspdx]が必要です )

es_fill


es_fill p1,p2,p3			[矩形塗りつぶし]
p1=塗りつぶし左上X座標
p2=塗りつぶし左上Y座標
p3=塗りつぶす色のパレット番号(0〜255)
( 拡張プラグイン[hspdx]が必要です )

es_find


es_find p1,p2,p3			[スプライト検索]
p1=スプライトNo.が代入される変数名
p2=検索対象となるtype値
p3=検索を開始するスプライトNo.(0〜511)
( 拡張プラグイン[hspdx]が必要です )

es_flag


es_flag p1,p2			[flag値設定]
p1=スプライトNo.(0〜511)
p2=flag値
( 拡張プラグイン[hspdx]が必要です )

es_fmes


es_fmes "str"			[フォント指定文字列表示]
"str"=表示文字列
( 拡張プラグイン[hspdx]が必要です )

es_get


es_get p1,p2,p3			[スプライト情報取得]
p1=情報が代入される変数名
p2=スプライトNo.(0〜511)
p3=info number(0〜15)
( 拡張プラグイン[hspdx]が必要です )

es_getbuf


es_getbuf p1			[VRAMイメージ読み出し]
p1=DirectXバッファID(-2〜63)
( 拡張プラグイン[hspdx]が必要です )

es_getfps


es_getfps p1			[FPS取得]
p1=結果が代入される変数名
( 拡張プラグイン[hspdx]が必要です )

es_ini


es_ini p1,p2			[システムの初期化]
p1=スプライトの最大数
p2=キャラクタ定義の最大数
( 拡張プラグイン[hspdx]が必要です )

es_kill


es_kill p1			[スプライト削除]
p1=スプライトNo.(0〜511)
( 拡張プラグイン[hspdx]が必要です )

es_link


es_link p1,p2			[アニメーション設定]
p1=キャラクタNo.(0〜1023)
p2=ループアニメーションするキャラクタNo.(0〜1023)
( 拡張プラグイン[hspdx]が必要です )

es_mes


es_mes "str"			[文字列表示]
"str"=表示文字列
( 拡張プラグイン[hspdx]が必要です )

es_new


es_new p1,p2			[新規スプライト取得]
p1=新規No.が代入される変数名
p2=スプライトNo.(0〜511)
( 拡張プラグイン[hspdx]が必要です )

es_offset


es_offset p1,p2			[オフセット座標設定]
p1=オフセットX値
p2=オフセットY値
( 拡張プラグイン[hspdx]が必要です )

es_opt


es_opt p1			[システムオプション設定]
p1=システムオプション値1
( 拡張プラグイン[hspdx]が必要です )

es_palfade


es_palfade p1,p2			[パレットフェード]
p1=フェード値(-256〜256)
p2=フェードするスピード(0〜128)
( 拡張プラグイン[hspdx]が必要です )

es_palset


es_palset p1,p2,p3,p4			[パレット変更]
p1=パレット番号(0〜255)
p2=設定するR値(0〜255)
p3=設定するG値(0〜255)
p4=設定するB値(0〜255)
( 拡張プラグイン[hspdx]が必要です )

es_pat


es_pat p1,p2,p3,p4			[キャラクタ画像定義]
p1=キャラクタNo.(0〜1023)
p2=キャラクタパターンの左上X座標
p3=キャラクタパターンの左上Y座標
p4=表示フレーム数(0)
( 拡張プラグイン[hspdx]が必要です )

es_pos


es_pos p1,p2,p3			[スプライト座標設定]
p1=スプライトNo.(0〜511)
p2=スプライトX座標
p3=スプライトY座標
( 拡張プラグイン[hspdx]が必要です )

es_put


es_put p1,p2,p3			[キャラクタ画面表示]
p1=putする左上X座標
p2=putする左上Y座標
p3=putするキャラクタNo.
( 拡張プラグイン[hspdx]が必要です )

es_release


es_release p1			[スクリーンバッファ削除]
p1=オフスクリーンバッファID(0〜9)
( 拡張プラグイン[hspdx]が必要です )

es_screen


es_screen p1,p2,p3,p4			[画面モードの変更]
p1=DirectX使用時の解像度X
p2=DirectX使用時の解像度Y
p3=DirectX使用時のカラーモード(bpp)
p4=パレット変換モード(0=236色/1=254色/2=256色/3=236色ウィンドウモード)
( 拡張プラグイン[hspdx]が必要です )

es_set


es_set p1,p2,p3,p4			[スプライト設定]
p1=スプライトNo.(0〜511)
p2=スプライトX座標
p3=スプライトY座標
p4=キャラクタNo.(0〜1023)
( 拡張プラグイン[hspdx]が必要です )

es_size


es_size p1,p2,p3,p4			[キャラクタサイズ指定]
p1=キャラクタのXサイズ
p2=キャラクタのYサイズ
p3=ヒットチェック領域(%)
p4=不透明フラグ( 0=透明 / 1=不透明 )
( 拡張プラグイン[hspdx]が必要です )

es_sync


es_sync p1			[画面更新とウェイト]
p1=ウェイト時間(ms)
p2=V-BLANK待ちフラグ(0=待つ、1=待たない)
( 拡張プラグイン[hspdx]が必要です )

es_timer


es_timer p1			[タイマー取得]
p1=結果が代入される変数名
( 拡張プラグイン[hspdx]が必要です )

es_type


es_type p1,p2			[type値設定]
p1=スプライトNo.(0〜511)
p2=type値
( 拡張プラグイン[hspdx]が必要です )

es_window


es_window p1,p2,p3,p4			[スプライト表示エリア設定]
p1=スプライト表示基点X座標
p2=スプライト表示基点Y座標
p3=スプライトを表示するX方向の範囲
p4=スプライトを表示するY方向の範囲
( 拡張プラグイン[hspdx]が必要です )

es_xfer


es_xfer p1,p2,p3,p4			[バッファ間画像コピー]
p1=転送先DirectXバッファID(-2〜63)
p2=転送元DirectXバッファID(-2〜63)
p3=コピー元X座標
p4=コピー元Y座標
( 拡張プラグイン[hspdx]が必要です )

es_zoom


es_zoom p1,p2,p3			[拡大縮小画像コピー]
p1=オフスクリーンバッファID(0〜9)
p2=コピー元X座標
p3=コピー元Y座標
( 拡張プラグイン[hspdx]が必要です )

evmodel


evmodel eventID, modelID			[イベントモデルID設定]
ModelID : モデルID
eventID : イベントID
( 拡張プラグイン[hgimg]が必要です )

exec


exec "filename",p1,"command"			[Windowsのファイルを実行する]
"filename" : 対象となるファイル名
p1=0〜(0) : ファイル実行モード
"command" : コンテキストメニューの操作名

exgoto


exgoto val,p1,p2,*label			[指定ラベルに条件ジャンプ]
val : 比較に使用される変数
p1 : 比較フラグ
p2 : 比較値
*label : ラベル名

exist


exist "filename"			[ファイルのサイズ取得]
"filename" : サイズを調べるファイルの名前